【効率化】疾患レポートの作成時間を短縮したい医学部生に最適なサイト

  • 疾患について調べる時何を参考にしたらいいかわからない
  • ガイドラインは長すぎて読む気がしない
  • 必要な情報がまとまったサイトが無いかな
  • できれば最新の情報が欲しい

と思っている医学部生は多いのではないのでしょうか.とくにポリクリ実習生の方はそうではないでしょうか.

ポリクリでは多くの科で担当症例が与えられ,その症例に関するレポートを作成することになります.

私も含め多くの学生がガイドラインを参照すると思うのですが,診療科によってまとまり方も違うし,

最新のガイドラインが見つからないこともあります.


また,診断ガイドラインと治療ガイドラインなど複数のガイドラインを参照するはめになりレポート作

成だけでかなりの時間を浪費してします.

ここで紹介する「DynaMed」というアプリを使えばこのような悩みは解決します.

具体的に以下の事が可能になります.

  • 疾患について調べるあるいはレポートを書く時,これだけ見ればOK
  • 知りたい情報が最新版でかつ箇条書きになっているので,見やすく時短になる
  • 英語で書かれてるけど翻訳を使えば日本語で見られる

DynaMedの特徴

  • 疾患がトピックごとに箇条書きでまとまっている

図のように疫学,症状/身体所見,検査法,治療法というように調べたい項目がページの左に表示されています



DynaMedは英語サイトなので英語で書かれていますが,図のように日本語に翻訳することが可能です.
・ページ上部の右側の「G/文」という部分をクリック


・日本語を選択

更に,知りたい情報がある項目をクリックするとその項目に関する情報が箇条書きで書かれています.
図では疫学という項目をクリックすると,好発年齢や男女比,発症率や有病率,リスクファクターが箇条書きで示されています.

お問い合わせは以下からお願いいたします.

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました